第2問 目にハンディキャップを持つインディーズの音楽家が作詞・作曲を行った楽曲に、新海監督が映像をつけた作品は何か。
- 「だれかのまなざし」
- 「Peeping Life」
- 「きみのこえ」
- 「笑顔」
次へ
第3問 新海誠監督が、映画『星を追う子ども』を制作する際に、影響を受けたと語っていた本のタイトルは?
- せきらんうんのいっしょう
- かぁかぁ もうもう
- はなちゃんのぼうし
- ピラミッド帽子よ、さようなら
正解:D解説正解は、『ピラミッド帽子よ、さようなら』です。
『ピラミッド帽子よ、さようなら』は、新海監督が子ども時代に読み、『星を追う子ども』の制作時に影響を受けたと語っている児童文学の本です。
絵本『はなちゃんのぼうし』、『かぁかぁ もうもう』(どちらもこぐま社)は、映画『君の名は。』などで美術監督を務めた、丹治 匠(たんじ たくみ)さんが出版した絵本です。
『せきらんうんのいっしょう』は、映画『天気の子』で気象学者のモデルになり気象監修を務めた、荒木健太郎さんが出版した絵本です。
関連リンク:
『星を追う子ども』スタッフ座談会 @キネカ大森
作品データベース
(スタッフ・声の出演・登場人物):丹治 匠
次へ
第4問 新海監督が、知り合いの女の子に演奏してもらったピアノ曲をBGMとして作った、自主制作映像作品は何?
- 遠い世界
- 君の名は。
- 猫の集会
- ひとりのへや
正解:A解説正解は、遠い世界です。
BGMは、エリック・サティ作曲「ジムノペディ」でした。ひとりのへやは、2000年に描かれたスケッチのタイトルです。
関連リンク:
作品:遠い世界
Other voices -遠い声-↓再生される場合には、音量に注意してください。
次へ
第5問 2018年に亡くなった石塚 運昇さん(ポケットモンスターのオーキド博士の声なども担当)が演じていた人物は次のうち誰?
- 駅員(秒速5センチメートル)
- 岡部(雲の向こう、約束の場所)
- モリサキ(星を追う子ども)
- お父さん(だれかのまなざし)
次へ
第6問 信濃毎日新聞テレビCM「遠い日2007」の少女の声を担当した近藤 好美さんは、他にどの役の声を演じていたでしょうか?
- サユリ(雲のむこう、約束の場所)
- ミカコ(ほしのこえ)
- アカリ(秒速5センチメートル)
- アスナ(星を追う子ども)
次へ
第7問 「こい・孤悲・恋 ―アニメ「言の葉の庭」~漫画・日本画―」展覧会が行われた場所は?
- 小海町美術館
- 国立新美術館
- 奈良県立万葉文化館
- 松屋銀座
次へ
第8問 映画「秒速5センチメートル」のカナエの漢字はどのように書く?
- 叶恵
- 花菜枝
- 花苗
- 香奈絵
次へ
第9問 映画『天気の子』において、音楽を担当したRADWIMPSの野田洋次郎のリクエストが、映画本編に影響を与えたこととは、次のうちどれでしょう?
- 劇中にRADWIMPSのメンバー達が登場した
- ある場面が、当初設定されていた場所から変更された
- 映画の尺が数秒伸びた
- 登場人物の台詞がカットされた
次へ
第10問 映画「星を追う子ども」で産休を取るアスナの担任の池田先生の声を務めた、水野理紗さんが、声を演じていない役は、次のうちどれでしょう。
- アスナのお母さん (星を追う子ども)
- 澄田花苗の姉と水野理紗 (秒速5センチメートル)
- ニュースのアナウンサー (言の葉の庭)
- 笠原真希 (雲のむこう、約束の場所)
次へ